なぜ今OT/IoTセキュリティが必要なのでしょうか?
近年、ランサムウェアや国家支援型のサイバー攻撃がOTやIoT領域にも広がり、業務停止や経済的損害を引き起こす事例が増えています。製造業やインフラ分野では、セキュリティ対策の遅れが社会的リスクにつながる可能性もあり、ITとOTを横断した防御が急務です。
本セミナーでは、待望のWebinarシリーズ第2弾(前回2025/8/28㈭開催)として、OT/IoTセキュリティの重要性と実践的な対策を学べる場を提供します。もちろん、本セッションからご参加でもご理解いただける内容です。
※前回セミナーの内容につきましては、下記の申込フォームよりエントリーいただいた方に、動画視聴リンクをお送りします。
◆開催日時
2025年11月13日(木)16:00-17:00 オンライン
Webexログイン方法マニュアル
※お申し込み頂いた後、事務局より個別に当日のWebex視聴用URLをメールでお送り致します。
『OT/IoTに可視化とセキュリティを提供するNozomi Networksソリューション概要』
製造現場のDX化やスマートファクトリーの流れが加速する中で、サイバーセキュリティのリスクもより顕在化し、工場がサイバー攻撃のターゲットになるケースも増えてきました。重要インフラや自動車業界などでは、すでにガイドラインの整備が進んでおり、より強固なセキュリティ対策が求められています。
高千穂交易では、これまで製造業のお客様を中心に、物理セキュリティやネットワークシステムなどをトータルでご提案してきました。そうした実績を活かして、これからはOT環境に特化したサイバーセキュリティ対策もご提供していきます。
高千穂交易株式会社
ビジネスセキュリティ事業本部
BSCマーケティング戦略推進部
後藤 大翔
サイバー攻撃者は、場所や技術を問わず、弱点となる箇所から侵入を試みます。したがって、本工場の防御はもちろんのこと、工場敷地内や遠隔地の関連施設の保護、有線ネットワークに加え無線ネットワークの防御も欠かせません。さらに、OTセキュリティインシデントの約71%がIT側から発生しているというデータもあり、ITネットワーク側の脅威検知も重要になっています。
前回は初回ということもあり、OT/IoTセキュリティの現状を中心にお話しし、会社や製品のご紹介は控えました。今回はその続編として、時間の限りNozomiソリューションについて詳しくご紹介いたします。
・オンラインでの開催となります。当日は電波の良い環境で、PCもしくはスマートフォンよりご参加ください。
・本イベントへのご参加は、事前のお申し込みが必要となります。
・同業他社様、個人事業主の方などは、ご参加をお断りさせて頂く場合がございます。ご了承下さい。
・本イベントはアーカイブとして録画・録音させて頂き、後日弊社より公開させていただく場合がございます。
・視聴する環境により映像や音声に不具合が発生する場合がございます。当社では視聴環境に対しての対応は出来かねます。